ソフトウェア

PicWriterUSBの使用方法

RP2040で作成したPICマイコン書込み器を使ってみるこんにちは、リゲル・インテリジェンスです。Seeed XIAO RP2040を使用してPICマイコンの書込み器を作成しました。(安直に”PicWriterUSB”と呼んでいます)まず、...
ソフトウェア

PICマイコンの開発環境を考える

MacBook Pro(M1)でPICマイコンのソフト開発をしたいこんにちは、リゲル・インテリジェンスです。「PICerFT」でのPICマイコンへのソフト書込みには全く問題ありません。部品としてFT232RLモジュールは購入しましたが他周辺...
ハードウェア

RP2040 → PICマイコンへの切替

手軽なPICマイコンの書込み手段が欲しいこんにちは、リゲル・インテリジェンスです。RP2040ベースでの低消費電力化が壁に当たってしまいましたので、ここは素直にPICマイコンにてどの程度改善できるか試してみることにしました。Chipの選定基...
雑談

ガラホのメールをiPhoneへ転送する

SMSのQUOTED-PRINTABLE(QP encoding)私事で恐縮です。妻のケータイ(シャープ製ガラホ)をiPhoneに機種変更したのですが、ガラホ内のメールを移すのにそこそこ手間がかかったので備忘録的にメモしておこうと思います。...
ソフトウェア

RP2040、ソフトウェア開発環境 -6

RP2040のDORMANT modeを試すRP2040 Datasheetではdormant modeの消費電流はTypicalで0.18mA、もちろんこれはChip単体での数字ですので、ボードとしての消費電流を把握する必要があります。S...
ソフトウェア

RP2040、ソフトウェア開発環境 -5

RP2040の低消費電力化をC/C++ SDKで試してみる - 動作クロック変更こんにちは、リゲル・インテリジェンスです。C/C++ SDKベースでのRP2040開発環境が整ったので、まずはデフォルトのコアクロック125MHzにて消費電流を...
ソフトウェア

RP2040、ソフトウェア開発環境 -4

RP2040の低消費電力化をC/C++ SDKで試してみる - 事前準備こんにちは、リゲル・インテリジェンスです。RP2040の低消費電力化ですがArduino IDE環境では行き詰まり感が出てきたため、C/C++ SDK環境にて試してみる...
雑談

iPhone SE3、白ロム購入

未使用中古品のiPhone SE(第3世代)を購入してみました私事で恐縮です。私の妻はガラケー派でシャープのガラホを随分と長い間使っていたのですが、11月でLineがバージョン制限で使えなくなるとのこと、困りました。選択肢としては、・新しい...
ソフトウェア

RP2040、ソフトウェア開発環境 -3

RP2040の低消費電力化をArduinoで試してみるこんにちは、リゲル・インテリジェンスです。Seeed XIAO RP2040のソフトウェア開発環境としてArduino IDEとC/C++ SDKベースの2つが用意できたところで、本来の...
ソフトウェア

RP2040、ソフトウェア開発環境 -2

開発環境を考える(C/C++ SDK)こんにちは、リゲル・インテリジェンスです。RP2040のソフトウェア開発をArduino IDE環境で試してみたのですが、生成されるバイナリが大きいように感じた(私のArduinoの使い方がヘボなのかも...