ソフトウェア

NUCLEOのST-LINK/V2をDAPLink化する:ハードウェア編

SWD経由でのファームウェア書込みSTMicro NUCLEO-L476RGのST-LINK/V2をDAPLink化するためのファームウェアを準備しましたので、実際にボードに書込んでDAPLinkとしての動作を確認したいと思います。今回利用...
ソフトウェア

NUCLEOのST-LINK/V2をDAPLink化する:ソフトウェア編

RP2040をSWDデバッグしたいこんにちは、リゲル・インテリジェンスです。Raspberry Pi Picoの互換ボードであるSeeed XIAO RP2040のソフトウェア開発を行うためには、 C/C++ SDKベースの環境を構築したホ...
アプリケーション

VSCode + PicWriterUSB:Macで使う方法

MacBookでPICマイコンを書込むためにPicWriterUSBによってホストOS非依存のPICマイコン書込み環境が実現出来ましたので、当初の目的であったMacBook Pro(M1)にてPICマイコンのソフト開発が可能になりました。I...
ソフトウェア

PicWriterUSB:まとめ編

PicWriterUSBの一応の完成こんにちは、リゲル・インテリジェンスです。ハードウェア、ソフトウェアそれぞれのコンポーネントの動作確認が終わりましたので「PicWriterUSB」として一本のプログラムにまとめます。将来的な拡張があるか...
アプリケーション

PicWriterUSB:ソフトウェア編【PICマイコンへの書込み】

PICマイコンの書込みプログラムの留意点こんにちは、リゲル・インテリジェンスです。USBマスストレージ、Dual core対応、PIOモジュール利用にてPICマイコン書込みに必要な部品は揃いましたので、あとは粛々とデータをPICマイコンへ流...
ソフトウェア

PicWriterUSB:ソフトウェア編【PIOの利用】

RP2040 PIOを用いたPICマイコンアクセスこんにちはリゲル・インテリジェンスです。PICマイコン(PIC16F1823)へプログラムを書込むには、基本的に4本の信号線をコントロールする必要があります。 VPP:PicWriterUS...
ソフトウェア

PicWriterUSB:ソフトウェア編【FAT & Intel HEX】

FAT12 readerとIntel HEX parserの実装こんにちは、リゲル・インテリジェンスです。RP2040にUSBマスストレージクラス&FAT12ドライブを実装しました。ホストOSからファイルとして書き込まれたデータはmsc_d...
ソフトウェア

PicWriterUSB:ソフトウェア編【Dual core対応】

RP2040の2つのコアを使い分けるこんにちは、リゲル・インテリジェンスです。RP2040へのUSBマスストレージクラス=FAT12ドライブの実装は目処が立ちましたので、PICマイコン用の「.hex」ファイルがドライブへ書き込まれたことを検...
ソフトウェア

PicWriterUSB:ソフトウェア編【USBマスストレージ】

PicWriterUSBの機能実装に必要な機能を考えるこんにちは、リゲル・インテリジェンスです。Seeed XIAO RP2040をPICマイコンの書込み器に利用する際に、どのような機能にするか=どのようなソフトウェアコンポーネントが必要か...
ハードウェア

PicWriterUSB:ハードウェア編

PICマイコンとの接続方法と必要な周辺回路こんにちは、リゲル・インテリジェンスです。RP2040をベースにPICマイコン(PIC16F1823)の書込み器を作成しましたので、ハードウェアの概要をまとめておこうと思います。といっても特別なとこ...